パソコンクラブでは、山口部長を始めとして有志14名で、「1泊4食
静岡グルメ満載&富士山眺望クルーズ」の親睦旅行に行きました。 今回はクラブツーリズムのバスツアーでした。美味しい料理をたくさん戴き、皆さんの楽しく且つ珍妙な会話で抱腹絶倒の2日間でした。
新都心から7時の出発なので、6時半に新都心改札外に集合し、そこからバスに移動、定刻の出発になりました。
川越を経由し、厚木パーキングで休憩し、いよいよグルメと観光の始まりです。
楽しかった2日間の記録です。
〔 1日目:富士山本宮浅間大社 〜
清水港から三保港間のミニクルーズ
〜 三保の松原 〜 日本平 〜
雄踏(ゆうとう)温泉・THE HAMANAKO(泊) 〕

雄踏(ゆうとう)温泉 THE HAMANAKO の前庭にて記念撮影
〔 富士山本宮浅間大社 〕
 |
 |
富士山本宮鳥居 |
富士山本宮の参道 |

|

|
慶長9年(1604)
徳川家康により寄造営の楼門(左)と拝殿(右) |

|

|
富士山御霊水の前にて美女 |
天然記念物「湧玉池」 富士山の湧水 |

|
楼門前にて 大事に持っているのは「富士山本宮」の御朱印です |
〔 新富士の「しらすの八幡」にて昼食 〕
|

|

|
「生しらすと生桜えび丼」 生しらすはチョットねっとり! 「しらすコロッケ」美味しかった! |
〔 清水港から三保港間のミニクルーズ 〕
|

|

|
乗船した「ベイプロムナード号」 |
海面の餌に飛びつくカモメ達 |

|

|
餌をねだるカモメ達 |
1袋100円の餌で楽しめました! |
〔 三保の松原 〕
|

|

|
御穂神社
|
神の道 |
 |
 |
羽衣の松の下にて天女達??
|
 |
 |
三保の松原でお散歩 |
三保海岸 :
「ハチマキ石」は見つかりました? |
〔 日本平 〕
|
 |
 |
富士山
未だ御隠れです |
早咲きの桜があちらこちらにありました |
〔 雄踏(ゆうとう)温泉・THE HAMANAKO(泊) 〕
日本平から浜名湖の雄踏温泉へのバス移動では、チョット渋滞もあり、
ホテル
THE HAMANAKO
には6時半ごろの到着になりました。
ロビーに入り、先ずはアミダで部屋割りを行い、男性の1部屋が2人の他は全て3人部屋になりました。 温泉は後回しとなり、7時から夕食です。
ホテルの給仕システムは脱旅館式であり、アルコールにしろノンアルコールにしても、お客が給仕カウンターまで行って、そこで注文をして伝票にサインをして、そして注文した物を自分で席まで運びます。人手を徹底的に省いています。そんなシステムに慣れていない私達の年代には、宴会前の一仕事になりました。
|
 |
山口先生の乾杯の発声で、宴会開始! |

|

|
各テーブルの皆様 |

|

|
料理は、刺身、天ぷら、鍋は肉と野菜、セイロは鰻重、茶わん蒸し、デザート
など |
宴会後、またもや温泉は後回しになり、恒例のトランプ大会の開始です。14人が一度に参加できるゲームにする為に、同時に2組のカードを使い、ババ抜きを行いました。人数が多いので、なかなか数字が合わず、一勝負に40分も掛かり、3ゲームでお開きにして、ようやく温泉となりました。
|
〔 2日目:雄踏温泉
〜 蓬莱橋 〜
焼津(昼食) 〜
御殿場 〜
山中湖
〜 忍野八海 〜 河口湖 〜 笛吹・宝石店 〜 大宮〜
新都心 〕
|
〔 朝食(バイキング)・THE HAMANAKO 〕
|

|
7時から朝食のバイキング、5分前には5〜60人の行列となり大混雑! |
〔 蓬莱橋:世界最長の木造歩道橋
〕
蓬莱橋は大井川の下流域に架けられた世界最長の木造歩道橋です。全長、897.4m(添乗員さんが「厄なし」と言っていました。
幅は2.4m。
 |
 |
昨年の台風24号による災害で、中程で通行止め! 橋の柱に「明治十二年架橋」
|

|

|
クラブの皆さん 一休み |
クラブの皆さん |

|

|
クラブの皆さん |
クラブの皆さん |
〔 焼津:昼食(にぎり寿司
〕
|

|

|
一人前は10巻と粗汁 |
「いただきます」 |

|

|
「いただきます」 |
「瓶ビールが未だ来ない‼」 (幹事、心配そう?) |
〔 焼津 〜 御殿場 〜 山中湖
〕
|
焼津で昼食の後は、静岡県から山梨県方面に進み、山中湖に向かいました。
東名高速で清水を通過する頃に、バスの車窓から富士山を望むことができました。今回のツアーで初めての富士山眺望であり、見納めになってはいけないとの思いで、車内からシャッターを切りました。その後、富士山は河口湖を出るまでズーット雄姿を現していました。
御殿場では、えびせんべいの里でサービスコーヒーを飲み、試食をしてからお土産を買い、また車中。次は、山中湖から富士の雄姿の観賞でした。
|

|

|
皆さん 富士を見ています! |
手前の2羽が本物の白鳥 奥はスワンボート |
〔 忍野八海 〜 河口湖 〜 笛吹・宝石店 〜 大宮 〜 新都心 〕
忍野八海は、中国人であふれていました。日本語は全く聞こえません。何と、土産屋の人も中国語です。
バスの駐車場から忍野八海に中心部に来る途中で湧池がありました。湧池を右手に見ながら進むと観光客でラッシュアワー状態の中池に着きました。中池は忍野八海には含まれていませんが、人気のスポットでした。
|
ツアーの最後に、笛吹にある宝石店に寄りました。山梨は水晶の加工で有名ですが、現在は水晶を採掘できず、中国から輸入しているとの説明がありました。加工技術は日本の方が高く、その分、製品コストも高価になってしまうと説明がありました。
ツアー客にはテラヘルツと言う鉱物の加工品を進めていました。テラ周波数の振動エネルギーにより、氷を解かす実演がありました。テラヘルツのブレスレットやネックレスを着用すると、その振動エネルギーで血行が良くなり、身体の節々の痛みが改善されるとの事でした。
笛吹を出発する頃には既に暗くなり、車中では旅の思い出を語り合い、帰路に着きました。
楽しい思い出の旅行になりました。
記事の一部の写真に、新井淳夫さん、太田富雄さんの写真を借用しました。
ありがとうございます。
(編集;T.HASEGAWA)
|